ブログを読んで欲しいです
先日、SNSについてのお話をさせていただきました。
最近インスタを始めて、私なりに工夫した投稿をしましたが、生徒の受けはまずまずかなという感じです(笑)。
その続きではないのですが、今回はこのブログについてのお話を。
このブログ、開始したのは2022年5月10日、新規開校1か月前くらいから始動しています。
個別指導塾ウィルプラスをスタートさせるにあたり、絶対に実現させたいと思っていたことが、「ブログを充実させること」でした。
もともと個人的にブログをやっていたこともあり、書くのは全く苦ではありません。むしろ楽しんでおります。
前職の塾でもブログというものはありましたが、自分を出し切れない中途半端な内容になってしまっておりました。あまりに好き勝手なことを書いて、会社の方針に背いても良くないですし。
しかし今は、本当に自分の思い通りに書くことができています。しがらみは一切ないですからね。
勉強に関すること、塾に関すること、たまにどうでもいいことなど書いているわけですが、ただ書いているわけではありません。
「誰かに読んでもらいたい」、コレにつきます。
いつも心掛けているのは、「こんな人に読んで欲しいな」という意識づけです。この方が全員に向けた内容よりも、いわゆる”刺さる”ものになると感じています。
私のこれまでの経験や、今現在指導していて感じることも書いているので、塾生さん、保護者様にはぜひ読んで欲しいと思っております。というか読んでください!
あとは新しく塾を探している方に向けて。
いろいろなホームページを見て思うのですが、塾のシステムやキャンペーンなどはどこの塾さんも詳しく掲載されているんです。しかもきれいで見やすく見栄え抜群。きっとどこかの業者さんに外注しているのかなと思います。その点では完全に負けています。何せうちのホームページはほぼ手作りなので。
でも見てて思うことは、「どんな先生が教えているのか」が全く見えてこないんですよね。
そこで登場するのがブログなわけです。文量が多いので、読むのは大変かもしれませんが、これを書いているのはこんな人間かな?というのは何となくイメージできるかなと思っています。
まさに「文は人なり」。
それとこの人はどんなキャラクターかなってこと。キャラクターって大事です。
それでも「実際にお会いする」に勝るものはありません。今のところ顔出しもしていないので(^^;)。
なのでまず最初に塾へお越しいただき、いろいろとお話をさせてもらっています。
まさに「百聞は一見に如かず」ですね(今日は格言が多い)。
それにしても先日、入塾面談の時に、「ブログを見たことがあります」と言っていただいたときは本当にうれしかったです。やはり見てくれる人がいることで、私もブログを書く励みになるわけですから。
「ブログ」、「Twitter」、「インスタ」、この3種の神器を使って、これからも皆様の参考になるような更新をしていきたいと思います。
↓↓↓インスタ画像より