人の振り見て我が振り直せ
先月ちょっとしたイベント(?)を行いました。
「忘れ物初代チャンピオン決定戦」(嫌なイベントですねぇ~)
5月14日(水)~27日(火)の2週間、何か忘れ物をしたらチェックして、誰が忘れ物を一番したのかを争う?というもの。
本当はそんなことしたくなかったですよ。
ですがここ最近の忘れ物の数の多さに頭を悩ましまくっており、こうなったら発想を変えてみようと思ったわけです。
私の気持ちも察してくださいね(笑)。
・最終結果はランキング形式にして掲示します。
・チャンピオンには表彰状を渡します。
・親にも報告します。
この3点をウィルプラス生に伝えました…冗談で。
もちろんそんなことはしません。
ですが忘れ物をしたら、きちんとカウントはしていきました。
その結果…
劇的に忘れ物が減りました!
忘れ物の多い常連さんも、「0」という結果に。
いやぁ効果てきめんだったなぁー、なんて喜んでいるわけではありませんよ。
こんなことされなければできないなんて、って思ったのが正直なところです。
例えば英語の教科書は必須で持ってくるように伝えているのですが、持参する理由が
「ペナルティは嫌だから」
では意欲的な姿勢に欠けると言わざるを得ません。
当然「きちんと授業を受けたいから」が本来の理由のはずです。
でもこんなことを言っている私ですが、おしりに火が付かないと着手しない、なんてことは多々あるわけで。
忘れることだってあります。
人の振り見て我が振り直せ
いろいろ学んでいますよ(コレ本当)。
ただ私は大人として、塾の先生として、生徒のみなさんにはいろいろ言っていきますけどね。
ちなみに我が子は忘れ物したのかなと気になる保護者の方がいれば、教えますのでご一報ください(笑)。