やってみなけりゃ分からない!
今日で公立入試も終わり、中学校のテスト対策も終了しました。
まだテストを控えている子もいますが、今年度の集大成ともいえる仕事を完遂できて、とりあえずホッとしています。
結果はこれからですけどね(⊙﹏⊙)。
今日、保護者の方から嬉しいメッセージをいただきました。
「以前に比べて格段と勉強する姿勢を感じました」。
本当に嬉しいメッセージです。
ありがとうございます。
普段の授業に加えてテスト対策も受講し、積極的に自習にも参加していましたね。
塾の業界の人間が最も重きを置いているのは「結果」です。
その通りではありますし、もちろん私も重要視しているところ。
ですが目標に向けて頑張り続ける「努力」も大事にすべきだと思うんです。
努力できた経験は今後の成長に大きな影響を与えてくれます。
よく「勉強のコツを教えてください」という生徒さんがいます。
私の知っているコツなら、いくらでも伝えます。
ですが私の伝えた「コツ」がその生徒さんに本当に合っているかどうかは実際分からないものです。
なので結論、「やってみなけりゃ分からない!」なんです。
「勉強のコツ=自分だけの勉強法」になりますが、それは自分でたくさん勉強をしていくしか見出すことはできないんですね。
振り返ると私の場合、中2の2学期頃にようやく自分の成績の上がる勉強方法がぼんやり見えてきて、こう勉強すればテストで良い点数が取れる、と確信できたのは高1の冬だったように記憶しています。
自分だけの勉強方法を会得するには時間がかかるんですね。
もちろん勉強方法については伝えていきますので、まず実際にやってみることが非常に大事。
そこから試行錯誤を繰り返して、自分だけの勉強法を探し出してください。
ですので「努力」することは本当に大事なんです。
ぜひ継続して頑張り続けていって欲しいと思います。