その勉強法では成績は上がりません!
結論から申し上げます。
楽な勉強をしていても成績は上がりません!
キッパリと断言させていただきます。
先日、とある生徒に普段どんな勉強をしているのか、詳しく聞いてみました。
「わからないところをYouTubeで配信をしている動画を見ています」。
それに関しては別に悪いことではないのですが。
「じゃあ動画を見た後はどうしているの?」と尋ねると、「それで終わりです」と。
これは完全に間違っている勉強方法なので、直すように指示しました。
このブログを見てくださっている方々であればもうわかると思いますが、理解したことを踏まえて「問題を解く」ことが最も大事なことなんです。
すなわち「アウトプット」です!!
文字のサイズを大きくせずにはいられません(笑)。
どんなにすばらしい授業や動画であっても、実際に問題を解いていかなければ成績は上がりませんよ。
聞くだけの行為って、いわば楽な勉強の仕方なんです。
筋肉ムキムキな人が、筋肉増強の仕方の動画を見ているだけだと思いますか?
ジムに行って過酷な筋トレを行い、翌日は筋肉痛、この繰り返しで筋肉は増強していきます。
勉強もそうです。
負荷をかけなければ効果は上がらないということです。
私も特に理科に関してはYouTubeの動画を見て勉強し直したという経験があります。
ですが実際に問題を解いてみると、間違っていることなんて多々ありました。
聞いて満足しているだけでは極論、「分かった気になっているだけ」。
自分で解いて理解度を確認することが大切なんですね。
当塾でも動画授業は活用していますが、動画授業に関する確認問題を必ず解いてもらうようにしています。
アウトプット最強説、改めて提示させていただきます。