穴を埋めていく

夏期講習が始まって、まだまだ序盤戦ではありますが。

みなさん、いろいろと「」が見つかってきていますね~。

「穴」というのは、できていないところという意味。

自分ではできると思っていたのに、「あれっ、覚えていなかった」、「理解できていなかった」など、たくさんの穴が見つかってきているのではないでしょうか。

中3生に限らず、他の学年の生徒さんも含めてのことです。

それらの穴はどうやって見つけていくのか。

結論、アウトプットが一番効果的です。

やってみないと分からないんですね。

夏期講習は基本的に復習から入っていくので、いきなり問題を進めるところから始まっていきますが、自分で実際に解いてみないと穴はなかなか発見できません。

講師が説明をして「分かった気になる」、実はこれが一番危険なのかもしれません。

アウトプット学習をしながら、いわば自己診察も同時並行で行っているようなイメージでしょうか。

この夏期講習で自分の「穴」をどんどん見つけて、どんどん埋めていくことが大切です。

夏期講習はここからが本番、ぜひ実りのある夏にしていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です